圧迫面接の原因は面接を受けている自分にあるかも。面接官を経験して思うこと

      2018/03/06

誰だって自分の人生がかかる採用面談は緊張する。

どきどきしながら面接を受けていると、面接官の態度や表情が険しいものになっていき、居心地が悪くなってくる。

面接官の受け答えが雑になったり、強い口調で接せられたりするようになる。

ときには面接中にも関わらず説教に発展することもある。

世にいう「圧迫面接」だ。

よく圧迫面接が行われる理由として「ストレス耐性をはかる」というもっともなことが言われたりするが、これはほとんど後づけの理由だと今の私は考えている。本当にストレス耐性が見たいなら簡単な計算問題を100題解かせる方がよっぽど簡単だ。
※100題解くには無茶な極めて短い制限時間を付け、後半にケアレスミスが極端に多いやつはテンパリ症。こういう人はだいたい仕事も追い込まれると実力が半分も出せなくなったりする。

現職(広告屋)のチーム内増員の採用面談の1次面接を担当した経験から少し思うことがあって、自分が過去に受けた圧迫面接と、自分が同僚の面接官と語った「思わず圧迫面接したくなる」ピースが合ったので記事にしてみた。(もちろん私は圧迫面接なんてしかけませんよ?)

圧迫面接は意図的にするには「コスパ」が悪い

コンプライアンス、働き方改革がうんぬんときびしい昨今、不用意に圧迫面接なんぞ仕掛けようものならたちまちSNSに書き込まれて悪い噂が拡散する。人々は自分が正義になれる場を欲しており、こういう「不愉快な感情を逆なでする行為」はあっという間に炎上してしまう。

だからマトモな企業なら「意図的な圧迫面接」は極めてコスパが悪いと考える。

どうしようもないやつほど圧迫すると自爆してその後SNSで有る事無い事拡散したがる。面接している立場から見れば丁寧に応対して速やかにお帰りいただくほうがよっぽど楽だ。

もし圧迫面接を意図的に行っている企業があるなら、それは相当人手が余っている(募集かけといてこれはないと思うが…)か、人をあまり大事にしていない文化があるかのどちらかだ。

どちらにせよあまりいい結果は生まないので、圧迫面接は受けた時点でその選考は「辞退」すべきだろう。

圧迫面接のメカニズムを考える

では、なぜ21世紀の現代になってもちらほらと「圧迫面接」は生まれてしまうのか。

それは面接官の持つ「やる気スイッチ」が原因ではないだろうかと思う。もちろん悪い意味でね。

圧迫面接を受けたことのある人は思い出してみて欲しい。その面接は書類を通過してすぐの選考か、その次の選考ではなかっただろうか。そして面接官の年齢は30代~40代の比較的若い層ではなかっただろうか。

1次面接はそこそこの規模を持つ企業であれば人事や管理職よりも「現場のリーダー」が選ばれることが多い。「役員級に会わせても良い人なのか」を見るのも現場の仕事だ。

現場のリーダーで面接官を引き受けるような人間はたいてい自分の仕事にやりがいや楽しさを見出している人種だ。自分の会社に多少なりとも愛着や所属意識がある。

そんな中で「コイツまるで面接の準備してきてないな」が見えると、ついつい感情が表に出てしまう。(もちろん、感情があからさまに出る人間は面接官には向いていない。次に面接官に選ばれることは無い)

圧迫面接を受けたら、まずは冷静になろう。自分の受け答えはきちんと用意したものかい?嘘をついていないかい?

もし嘘でなく、きちんと自分の言葉で伝えたモノなのだとすれば、その担当者のレベルが低いだけ。当然ストレスがかかるからその後すぐは落ち込むかもしれないけれど、必要以上に自分を責める必要はない。変にマイナス思考になると自分がブレる。レベルの低い面接官に引っ張られちゃダメよ?

質問にすぐ答えられないことは「悪」ではない。

これは面接官を一度経験するとわかるのだが、受け答えがパーフェクトな人間はそうそう居ない。むしろ無難な受け答えしかできないより、正直に一生懸命答えてくれて不格好さの中に光るものがある人のほうが魅力的に映る。

質問にすぐ答えられないことは「悪」ではない。質問の意図を理解できないままその場を取り繕おうとする方がむしろ良くない。

こちらの質問に対してトンチンカンな回答をされるともうそれだけで落としたくなる。わからないなら正直に

「すみません。質問の内容がつかめていないですが、~ということを聞きたいのでしょうか?」(実際はもっと丁寧に!)

と聞き返してくれる方が絶対に印象は良い。面接官だって人間だ。相手に自分の聞きたいことが理解されていないなら、質問の意図を理解してもらおうと努める。その人の良いところを探すのが採用面接の基本だからだ。

前職辞めた(辞めたい)理由なんてだいたい一緒。問題はその「次」について

仕事を変えようなんて、大体の理由は「仕事に飽きた」か「人間関係に飽きた」か「自分の生活スタイルに合っていなくてつらい」のどれかに集約する。面接官だってそれは理解している。もちろんばか正直に「つまらないので辞めました」なんて言ってきた奴は落とすけど、納得できる理由なら学者のような深い理由付けなんてなくたってかまわない。

「前職を辞めた理由が弱い」ことは、それほど印象は悪くならない。

しかし面接を担当していて強く突っ込みたくなるのは「次になにがやりたいのか」が全く見えていない奴だ。

販売を辞めたい、だけじゃ伝わらない。

販売を辞めて、次はこれがやりたい。が聞きたい。「次はこれがやりたい!」が無いと採用した側が仕事をお願いする時、何を頼めば良いのか、会社のキャリアパスにどうのせてあげればいいのかが全く見えてこない。

質問が悪かったのかと質問を変えるが、「今の職場が不満なんで楽できる仕事ならなんでもイイッス」を言い方変えただけの受け答えだと面接している方もガッカリしてくる。

根気強く質問を変える。意欲が見えない。

また質問を変える。見えない。

これが繰り返されると、面接する側の気が短いと雑な対応が増えたり語気が強まってくる。

「仕事を変えるからにはコレを頑張るぜ!」が見えないと、仕事をナメてるな、としか思えなくなってくる。

そして面接を受けている方は自信をもって答えられる質問がなく居心地が悪くなってくる。これが「圧迫面接」のメカニズムだと私は思う。

思えば自分が受けた圧迫面接も「自分の準備不足」だった

自分がどうなりたいか、が見えていないと転職は上手くいかない。

自分がどうなりたいかが見えてる奴を採用できないと、採用活動は上手くいかない。

自分はこれを努力してこれを頑張る!がきちんと自分の言葉で語れれば転職活動なんてすぐに終わるだろう。

仕事は必ずしも楽しいことばかりじゃないけど、せっかくやらされるなら「これを頑張る!」がある人は上手くいく。未経験のハンディなんて楽に乗り越える。

そういえば自分が過去に受けた圧迫面接も、「面談企業に対する自分の準備不足」でテキトーに繕った受け答えからだったと今になって思う。

今の仕事に情熱を傾けている人が面接官であればあるほど、こちらの熱意が、やる気が見えないとガッカリしてしまうんだろう。

圧迫面接になんて構わないほうが良い。残念ながら「質の低い」担当者に当ってしまっただけだ。自分を卑下しないこと。自分を過小評価しないこと。

接客業経験者の強い味方。転職エージェントとは?メリットとデメリットの比較

お世話になったエージェント様

リクルートエージェント

ともあれ最大手のエージェントさん。わたしが一番最初に登録したところで、いろいろと良い意味で転職するにあたって衝撃を受けた会社。ここのインタビュアー※求人紹介の前に、転職希望者の面談をしてくれる人はとにかく褒める。そんなにホメられたらからだがムズムズしちゃいますよ、というぐらいホメてホメてほめまくってくれる。経歴ややりたいことを気分よく話せるし、これでもかとあいづちをうって真摯に聞いてくれるが、ホメられたことを面前のまま受け止めるとかんちがいを引き起こすので注意が必要。開かれた求人からクローズ案件までとにかく求人量がすさまじい。質より量な印象があるので、自分で瞬時に判断するヤル気が必要だが、求人が来すぎて悩むなんてのは贅沢な話かも。

DODAエージェント

転職サイトDODAで転職

全体的に温かい印象の強いエージェントさん。私が利用したときは改修中だったのか専用フォームからではなく、メールでのやりとりが中心だったのを覚えている。送られてくるメールもコピペ対応ではなく、それぞれ案件ごとにコメント貰えたりして、とても親身だったのが印象的。担当になってくれた人は良し悪しをはっきり言ってくれる人で、何事もこざっぱりと直球で言ってくれたのがかえってありがたかった。販売サービス系へ入るための転職にも強みを持っていて、これは「接客業経験者の扱いにも慣れている」ことの証明でもある。

キャリコネ転職サービス

ここは事前面談がなく、キャリアシートのみの登録でサクッと始まる中小規模のサービス。「キャリコネ」という会社OBが年収から待遇から生々しく語るサイトを利用したひとは結構多いのではないか。そこが運営するエージェントサービス。こざっぱりしたホームページからは想像も出来ない熱い、熱意を持った担当さんが付いてくれたので良い意味で意表を付かれたエージェントさん。私の経歴にたまたま合ったのもあるのだろうが、非公開求人を積極的に紹介してくれた印象が強く残っている。紹介してくれる案件もウィットに富んだものが多く、他のエージェントさんとの差を付けるために様々な施策を組んでいて、熱意がこちらまで伝わってくる。実際に案件紹介をしてくれるプロジェクト担当さんは人によってトーンが違い、たまに妙にサバサバしてる人がいたりもするが、それを補ってあまりある採用活動のサポート力があった。

 - 転職のススメ